馬醉木発行所


〒167-8588
東京都
杉並区西荻南 4-18-7
振替 00110-4-696665

☎ 03(3333)9003 番




 2025年4月2日


花と緑の吟行会


谷中を歩く「花と緑の吟行会」4月2日 

JR上野駅公園口を出ると、目の 
前は文化会館。公園の中央の道を 
右折すると、正面は国立博物館で 
ある。愛称、百合の木広場と云わ 
れ半纏木の樹影が傘を広げている 
。その重みのある門は旧池田屋敷 
の格式門である。今回は左折して 
芸大前に進む。手前の建物は美術 
部、向かいの建物は音楽部である 
。芸大美術部には、ちょっとした 
パルコのオープンカフェがあり一 
服出来る。芸大前の通りの道を跨 
ぎ、いよいよ路地道の谷中地区へ 
と入り込む。谷中は、外人にも人 
気があり、留学生やアートの志望 
者がアトリエ兼住いを構えている 
。細い路地を抜けると言問通りに 
掛かる。言問通り沿いは所謂、寺 
町である。谷中は震災にも、戦災 
にも被害が少なく今日に至ってい 
る。幸運な風向きだったと言える 
。古い民家はNPO法人によって、 
地域起こしの民家再生事業を行っ 
ている。 
谷中の何件かの寺を巡りながら 
谷中墓地を抜け、露伴の五重塔跡 
を道すがらに天王寺を目指そう。 
時節的に余花残花の頃合いかと思 
う。天王寺は一帯の寺領の総まと 
めの寺であり、境内は、よく整備 
されて、緑豊かで露坐仏が瞑想に 
耽っている。 
 此の寺の裏手は、既にJR日暮里 

駅の山の手口である。 

 (萩庭一幹) 


御礼

~馬醉木会員の皆様のご協力で無事、盛会裡に
了えることが出来ました~


2024年7月~


東京例会

投句先

〒182-0017
東京都調布市深大寺
元町 3-3-5


丹羽 啓子

電話 042-487-0858
FAX 042-487-0891
 
欠席投句の場合は返信用の長三定形封筒に
返信用切手¥94を貼って投句して下さい。

会費は下記へ振込んで下さい。
◇ゆううちょ銀行
◇口座記号番号
00180-7-697947

◇店番 〇一九(019)
◇振替口座 (当座) 097947

(2024年1月より変更になりました)

◇口座名:萩庭一幹
(ハギニワ カズモト)

締切り:前月25日 雑詠3句

会場:第三日曜日 午後1時より
ワイム会議室 お茶の水
東京都 千代田区神田駿河台2-1-20
お.茶ノ水ユニオンビル4階

会費:¥1500
指導:德田 千鶴子


馬醉木会

 会員の皆さま是非、馬醉木会へ加入して
下さるようお願い申し上げます
 結果.会全体を支援活性化する事につながります

馬醉木会は
◇四季刊の会報を発行しています。
会報によって各地の支部や仲間たちの活動を
知ることができます。
◇各賞の顕彰
◇新年大会 
◇鍛錬会
◇あしかび会
◇同人派遣
本誌、同人会の活動などの幅広いサポート
を行っています。


玄魚抄

締切:毎月10日
50歳以上の馬醉木集の方。
別記本誌記載の各題につき1句、計2句。
但し 馬醉木集や僚誌などへの投句と重複

しないで下さい


送り先
〒593-8312
堺市西区草部805-4
市村 健夫



あしかび抄

締切:毎月10日
50歳以下の方。葉書で 3句。但し 馬醉木集や僚誌などの投句とは重複しないでください。

送り先
〒755-0076
山口県 宇部市大小路 3-5-15

兼久 ちわき


〜完〜

長い間ありがとうございました 2024年

俳人協会のペー


協会と馬醉木俳句会は強い絆で結ばれてきました

水原秋櫻子先生も協会の会長を務めておられました

俳壇の活性化のためにも、俳人協会の活動にもご参加、

ご理解ください。馬酔木会員も活躍し、馬醉木俳句会

からも毎年、新会員が誕生しています。

ぜひ、輪を広げていきましょう

俳人協会出版物の案内

公益社団法人俳人協会 内
〒169-8521 
東京都新宿区百人町3-28-10
俳句文学館
TEL 03-3367-6621(代表)